レベル エディタのツールバー にある [Settings (設定)] メニューには、レベル ビューポートでの選択、編集、プレビューを制御する一連のプロパティがあります。メイン ツールバー (レベル エディタ ツールバー とも呼ばれる) から [Settings] メニューを開きます。

[Settings] メニューには以下の設定のグループがあります。
-
Selection (選択)
-
Scalability (スケーラビリティ)
-
Real Time Audio (リアルタイムオーディオ)
-
Snapping (スナップ)
-
Viewport (ビューポート)
-
Previewing (プレビュー)
Selection
オプション | 説明 |
---|---|
Allow Translucent Selection (透過オブジェクトの選択を有効にする) | オンであれば、透過マテリアルが適用されているジオメトリをクリックすると、アクタが選択されます。 このオプションをオンにすると、透過メッシュ (ガラスのオブジェクトなど) を選択できるようになります。その他の場合は、オフにしておく方が便利です。たとえば、透過パーティクルで満たされている部屋がある場合、このオプションをオンであれば、パーティクルをクリックすると Emitter アクタが選択されるため、その部屋にある他のオブジェクトを選択することは難しくなります。 |
Allow Group Selection (グループ選択を有効にする) | オンであれば、グループ内のアクタを選択すると、個々のアクタではなくグループ全体が選択されます。 |
Strict Box Selection (厳密なボックス選択) | オンであれば、アクタが選択されるには、アクタがマーキー選択ボックス内に完全に収まっている必要があります。 |
Box Select Occluded Objects (ボックス選択にオクルードされたオブジェクトを含む) | オンであれば、マーキー ボックス選択操作で、他のオブジェクトによってオクルードされているオブジェクトも選択されます。 |
Show Transform Widget (トランスフォームウィジェットを表示) | ビューポートでのトランスフォーム ウィジェットの表示/非表示を切り替えます。 |
Scalability
オプション | 説明 |
---|---|
Engine Scalability Settings (エンジンのスケーラビリティ設定) | 各種レンダリング機能の忠実度を制御する [Scalability] 設定にすばやくアクセスできます。 [Monitor Engine Performance? (エンジンのパフォーマンスをモニタリング)] オプションをオンにすると、この設定によるプロジェクトのパフォーマンスへの影響がどのように変化するかを確認できます。 |
Material Quality Level (マテリアルの品質レベル) | ビューポートでのプレビューに使用されるマテリアルの品質レベルを設定します。 この設定に連動するようにマテリアルをセットアップする方法の詳細については、「マテリアルの QualitySwitch 式」を参照してください。 |
Preview Rendering Level (プレビューレンダリングレベル) | エディタで使用されるレンダリング レベルを設定します。レンダリング品質を、デバイス特有 (以下の異なるバージョンなど) の機能に限定することができます。
|
Real Time Audio
オプション | 説明 |
---|---|
Volume (ボリューム) | ビューポートがリアルタイムに設定されている場合に再生されるレベル オーディオのボリュームを制御します。 |
Snapping
オプション | 説明 |
---|---|
Enable Actor Snapping (アクタスナップを有効にする) | オンであれば、指定された距離範囲内にあるアクタは他のアクタの位置にスナップされます。 |
Distance (距離) | [Enable Actor Snapping] がオンである場合に、互いにスナップされるアクタが収まっている必要がある距離範囲を設定します。 |
[Enable Socket Snapping (ソケットスナップを有効にする) | オンであれば、アクタはソケットにスナップできます。 |
[Enable Vertex Snapping (頂点スナップを有効にする) | オンであれば、アクタは、移動向きにある別のアクタ上の最も近い頂点にスナップされます。 |
Enable Planar Snapping (平面スナップを有効にする) | オンであれば、アクタは、コンストレイント平面上の最も近い位置にスナップされます。これが正しく動作するのはパースペクティブ ビューのみです。 |
Viewport
オプション | 説明 |
---|---|
Hide Viewport Ui (ビューポートUIを非表示) | ビューポート ツールバーとすべてのビューポート UI ウィジェットを非表示にします。 |
Previewing
オプション | 説明 |
---|---|
Draw Brush Polys (ブラシポリゴンを描画) | オンであれば、半透明のポリゴンは、CSG (Constructive Solid Geometry、空間領域構成法) ブラシが選択されている場合、ブラシの面に対してレンダリングされます。 |
Only Load Visible Levels in Game Preview (ゲームプレビューで可視のレベルのみをロード) | オンであれば、ゲーム プレビューの開始時に、可視のレベルのみがロードされます。 |
Enable Particle System LOD Switching (パーティクルシステムのLOD切り替えを有効にする) | オンであれば、パースペクティブ ビューポートで距離による LOD 切り替えが使用されます。 |
Toggle Particle System Helpers (パーティクルシステムヘルパーを切り替える) | オンであれば、ビューポートでパーティクル システム ヘルパーが表示されます。 |
Freeze Particle Simulation (パーティクルシミュレーションをフリーズ) | オンであれば、パーティクル システムはシミュレーション状態をフリーズします。 |
Enable LOD View Locking (LODビューロックを有効にする) | オンであれば、同じタイプのビューポートでは同じ LOD が使用されます。 |
Enable Automatic Level Streaming (自動レベルストリーミングを有効にする) | オンであれば、カメラが動いたときに、ビューポートで自動的にレベルにストリーミングされます。 |