このページでは、 デスクトップ モードおよび VR モードの両方で「Collab Viewer」テンプレートでカメラを制御し、ランタイム時にコンテンツを操作するさまざまな方法について説明します。
デスクトップ コントロール
ツールバー
ウィンドウ上部のツールバーを使用して、テレポート、ナビゲーション モードへの切り替え、現在のセッションの保存ができます。
アイコン | 説明 |
---|---|
![]() |
Voice Over IP はデフォルトでプロジェクトで有効になっています。このアイコンをクリックして有効無効を切り替えます。 |
![]() |
歩行モードをアクティベートします。歩行モードでは、重力によって地面上にいる状態が維持されます。シーンを歩き回ると、コリジョン ボリュームが設定されているレベル内の任意のオブジェクトと衝突します。歩行モードのコントロール」を参照してください。 飛行モードから歩行モードに戻ると、再び重力がかかります。場所によっては、地面まで急速に落下したり、最も近い地面にスナップされます。 |
![]() |
歩行モードをアクティベートします。歩行モードでは、重力によって地面上にいる状態が維持されます。シーンを歩き回ると、コリジョン ボリュームが設定されているレベル内の任意のオブジェクトと衝突します。「歩行モードのコントロール」を参照してください。 |
![]() |
軌道モードをアクティベートします。軌道モードでは、レベルの注視点を選択します。次に、カメラを回転させるときに、画面の中央に注視点を保持しながら、注視点の周りを周回します。「軌道モードのコントロール」を参照してください。 |
![]() |
サポートされている VR ヘッドセットがインストールされ動作している場合、VR モードをアクティベートします。「VR コントロール」を参照してください。 |
![]() |
アノテーションや測定値を含む、ビューアの現在の状態を保存します。「セッションの保存と取り込み」を参照してください。 |
次のホットキーを使用すると、モードをすばやく切り替えることができます。
- 飛行モードをアクティベート:キーボードで「U」キーを押す。
- 歩行モードをアクティベート:キーボードで「I」キーを押す。
- 軌道モードをアクティベート:キーボードで「O」キーを押す。
- VR モードをアクティベート:キーボードで「P」キーを押す。
共通のデスクトップ コントロール
次のコントロールは、すべてのデスクトップ移動モード、すなわち、飛行モード、歩行モード、および軌道モードで同じように機能します。
目的... | 操作... |
---|---|
レーザー ポインターをアクティベートする | マウス カーソルをハイライトしたいオブジェクトまで移動し、クリックします。 |
[Interaction (インタラクション)] メニューを開く | スペース キーを押します。このメニューの項目の使用の詳細については、「インタラクション メニュー」 を参照してください。 |
事前設定されたブックマークの場所に移動する | 特定のブックマークの場所にマップされている 0 〜 9 の数字キーを押します。Collab Viewer テンプレートでブックマークを使用する を参照してください。 |
アプリケーションを終了する | 「Esc」キーを押す |
飛行モードのコントロール
共通のデスクトップコントロール に加えて、飛行モードでは次のコントロールを使用できます。
目的... | 操作... |
---|---|
現在の位置からワールドを見回す | 右クリックしてドラッグします。 |
現在の位置から前後左右に移動する | マウスの右ボタンを押したまま、「W」、「A」、「S」、および「D」キーを押します。 |
ワールドの Z 軸に沿ってカメラを上下にまっすぐ動かす | マウスの右ボタンを押したまま、「Q」、および「E」キーを押します。 |
歩行モードのコントロール
共通のデスクトップコントロール に加えて、歩行モードでは次のコントロールを使用できます。
目的... | 操作... |
---|---|
現在の位置からワールドを見回す | 右クリックしてドラッグします。 |
現在の位置から前後左右に移動する | マウスの右ボタンを押したまま、「W」、「A」、「S」、および「D」キーを押します。 |
軌道モードのコントロール
共通のデスクトップコントロール に加えて、軌道モードでは次のコントロールを使用できます。
目的... | 操作... |
---|---|
注視点の周りでカメラを周回させる | 右クリックしてドラッグします。 |
現在のズーム レベルを維持したまま、カメラの注視点を新しい場所に変更する | 中ボタンをクリックします。 |
新しい注視点を選択して、ビューポートで選択したオブジェクトに合わせてズームする | 中ボタンをダブルクリックします。 |
現在の注視点にズームインまたはズームアウトする | マウス ホイールを使用します。 |
カメラを左右上下にパンする | 中ボタンをクリックしてドラッグします。 |
VR コントロール
目的... | 操作... |
---|---|
新しい場所にテレポートする |
![]() マーカーのポインタは、テレポート後にプレイヤーが向いている方向を表します。手首を回すと、この方向を制御できます。長押ししているボタンを放すと、テレポートが完了します。
ポインターを使ってメニューのオプションを強調表示させて、トリガーを押して選択項目を確定します。このメニューの項目の使用の詳細については、「インタラクション メニュー」 を参照してください。 |
レーザー ポインターをアクティベートする | どちらかのコントローラーのメイン トリガー ボタンを押して、コントローラーを実世界の空間で動かします。 |
[Interaction (インタラクション)] メニューを開く | 右側のコントローラーのサムスティックを前または後に押します。サムスティックを使用してアクティベートするオプションをハイライトし、サムスティック ボタンを押して選択を確定します。このメニューの項目の使用の詳細については、「インタラクション メニュー」 を参照してください。 |
アプリケーションを終了する | パソコンのキーボードの [Esc] を押します。 |
インタラクション メニュー
メニューには、ランタイム時にシーン内のコンテンツを操作するいくつかのコマンドとモードがあります。

[Interaction (インタラクション)] メニューを開くには、デスクトップ モードで スペース キーを押します。VR コントローラーのメニューの開き方については、「VR コントロール」を参照してください。
コマンド | 説明 |
---|---|
Transform | [Transforms (トランスフォーム)] サブメニューのオプションを使用すると、選択したオブジェクトをシーン内で移動できます。 |
Transform > Move | Transform Move (トランスフォーム移動) モードをアクティベートします。レーザー ポインターでシーン内のオブジェクトを選択すると、レーザー ポインターをドラッグして、選択したオブジェクトを 3D 空間内で移動できます。 |
Transform > Reset | Transform Reset (トランスフォーム リセット) モードをアクティベートします。レーザー ポインターでシーン内のオブジェクトを選択すると、選択したオブジェクトを元の位置と回転状態に瞬時にリセットします。 |
Transform > Reset All | シーン内のすべてのオブジェクトを元の位置と回転状態に瞬時に戻します。 |
Annotation | [Annotation (アノテーション)] サブメニューのオプションを使って、アノテーションの追加と削除を行います。Collab Viewer でアノテーションを使用する を参照してください。 |
Annotation > Paint | Annotation Paint モードを起動します。このモードになっている間はグリッド上に描画できます。 |
Annotation > Delete Stroke | Annotation Delete Stroke モードを起動します。このモードになっている間は、レーザーポインタでペイント ストローク (輪郭) を選択して削除することができます。 |
Annotation > Annotate Text | Annotate Text モードをアクティベートします。このモードが有効なときは、2D テキスト ラベルを配置、編集、および削除できます。 |
Snapshot > Take | スナップショットの撮影を選択します。スナップショットは Collab ビュー パッケージの「YourProjectName/Saved/Snapshot 」サブフォルダの中に .PNG ファイル形式で保存されます。 |
Xray | [Xray (シースルー)] サブメニューのオプションを使用すると、透明マテリアルをシーン内で選択したオブジェクトに適用して削除できます。 |
Xray > Apply | Xray Apply (シースルー適用) モードをアクティベートします。このモードがアクティブになっているときは、レーザー ポインターを使用してシーンで選択したオブジェクトに、透明マテリアルが適用されます。 |
Xray > Isolate | Xray Isolate (シースルー分離) モードをアクティベートします。このモードがアクティブになっているときに、レーザー ポインターを使用してシーン内のアイテムを選択すると、透明マテリアルが、選択したものと同じ階層内の他のすべての 他の アクタに適用されます。 |
Xray > Reset All | レベル内のすべてのオブジェクトから透明マテリアルを瞬時に削除し、元のマテリアルに戻します。 |
Measurement | Use the options in the [Measurement (測定)] サブメニューのオプションを使って測定の追加と削除を行います。Collab Viewer での測定 を参照してください。 |
Measurement > Add | Measurement Add モードを起動します。このモードになっている間は、選択したポイントの各ペアの間に測定が描画されます。 |
Measurement > Delete | Measurement Delete モードを起動します。このモードになっている間は、レーザーポインタで測定を選択して削除することができます。 |
Measurement > To Centimeter | このオプションを使用して、測定単位をセンチメートルに設定します。 |
Measurement > To Meter | このオプションを使用して、測定単位をメートルに設定します。 |
Scale | Scaling モードを使用して、ワールドのスケーリングを変更します。デフォルトは「1:1」です。 |
Bookmark | 現在のレベルのすべてのブックマークを開きます。ビューポイントにテレポートするブックマークをサブメニューから選択します。「ブックマークを使用する」を参照してください。 |
Bookmark > Create Bookmark | このオプションを使用して、ランタイム時の新しいブックマークを作成します。 |
3D Cut Plane | [3D Cut Plane (3D カット プレーン)] サブメニューのオプションを使用し、削除するジオメトリのセクションを選択します。 |
3D Cut Plane > Add/Edit | このオプションを使用して、3D カット ボリュームを配置またはトランスフォームします。 |
3D Cut Plane > Remove | このオプションを使用して、3D カット ボリュームを削除します。 |
3D Cut Plane > Include / Exclude | このオプションを使用して、3D カット ボリューム内部のジオメトリを削除するのか、ボリューム外部のジオメトリを削除するのかを切り替えます。 |
Xray Apply などのインタラクション モードがアクティブな場合、モード名がビューポートの右下に表示されます。
3D カットの操作
3D キューブ ボリュームに基づいてジオメトリをカットし、ボリューム内部のジオメトリを保持するのか、ボリューム外部のジオメトリを保持するのかを選択できます。 3D キューブは、平行移動、回転、およびスケーリングできます。また、ランタイム時にロードされたジオメトリと連携し、ボリュームを交差するジオメトリのマテリアルを、一時的にカスタムのグレーのマテリアルに切り替えることでこの操作をサポートします。

ボリューム内部を削除するボリュームのカット。

ボリューム内部の表示のみを目的としたボリュームのカット。
ワールドのスケーリング
参加者は、ワールドのスケールを独自に選択できるようになりました。実物のスケール モデルを使用してモックアップのように表示やインタラクションを行ったり、正確な動きで細部を観察するためにスケールを下げたりすることができます。 スケールは、参加者のディスプレイスメントに加え、視覚的表現にも影響します。 スケーリング機能には、直接 HUD から、またはメニューからアクセスできます。
拡大表示するには、画像をクリック。 スケールは、メニューのスライド バーでも、上部 HUD からキーボードの直接入力でも調整できます。
拡大表示するには、画像をクリック。 左下の参加者 (青色) は、他の参加者の 10 倍大きいワールドのスケールを使用しています。
Unreal Editor で VR をテストする
コンピュータで VR がセットアップされている「Collab」テンプレートのパッケージ バージョンまたはスタンドアローン バージョンを起動するときに、ツールバーのアイコンを使用して VR モードに切り替えることができます。
ただし、VR コントロールを使用して Unreal Editor でプロジェクトをテストする場合は、次の手順を実行する必要があります。
-
CollaborativeViewer/Blueprints/GameInstance のコンテンツ ブラウザの「CollaborativeViewer/Blueprints/GameInstance」フォルダで BP_CollaborativeViewer_GameInstance アセットを確認します。
-
このアセットをダブルクリックしてブループリント エディタで開きます。
-
[My Blueprint (マイ ブループリント)] パネルで、 NavigationMode 変数を選択します。
-
[Details (詳細)] パネルの [Default Value (デフォルト値)] セクションで、 [Navigation Mode (ナビゲーション モード)] オプションで [VR] を選択します。
-
ブループリントを コンパイル して、保存 します。
-
プレビューを起動するには、ツールバーの [Play (プレイ)] ボタンの横にあるドロップダウン矢印を使用して [VR Preview (VR プレビュー)] を選択します。
アプリケーションをパッケージ化する前に、必ずこの設定をオフに戻してください。オフにしないと、生成されたパッケージが想定どおりに動作しません。