プレイヤーに対する重力の影響から、建築の可否まで、 プレイヤー があなたの島とインタラクトするのかを調整する方法はいくつもあります。ここで紹介するオプションは、全てプレイヤーの体験に影響を及ぼします。
島の設定 タブで プレイヤー をクリックし、いずれかの サブカテゴリー をクリックして展開しましょう。

プレイヤーのカテゴリーには多くのサブカテゴリーがあり、それぞれ複数の設定が用意されています。
変更したい設定の名前がわかっている場合は、 検索バー を使って探しましょう。
ここで変更した設定の内容は、自動的に保存されます。デフォルトに戻す ボタンを押すと、いつでも設定を初期の値に戻すことが可能です。リセットされるのは現在選択しているカテゴリーの設定のみです。
プレイヤー設定と、その使い方は以下の通りです。
一部の設定はグレーで表示されています。グレーになっている設定は通常、他の設定を変更しなければその設定は利用できないということを示しています。
初期値は 太字 になっています。他の設定を有効または無効にする値は 斜体 で記載しています。
ロッカーの設定
ここでの設定はプレイヤーの外見に影響を与えます。
オプション | 値 | 説明 |
---|---|---|
バックアクセサリーを非表示 | いいえ、はい | ゲーム中にバックアクセサリーが表示されるかを決定します。 |
ジャムを有効化 | オン、デフォルト、オフ | オン にすると、エモートホイールにジャムのエモートが追加されます。ジャムのエモートは島のメモリを使用することがあるので、メモリに問題が生じた場合には、これを オフ にしてメモリを回復させましょう。 デフォルト を選ぶと、『フォートナイト』が採用している設定になります。他の2つのオプションは、この設定を上書きします。 |
操作の設定
照準アシスト は銃の照準にクロスヘアを追加し、より正確に狙えるようにします。FPS(ファーストパーソン・シューティング) と TPS(サードパーソン・シューティング) ゲームで主に使われています。
オプション | 値 | 説明 |
---|---|---|
照準アシストを許可 | はい、いいえ | ゲームパッドでの照準アシストのオン/オフを切り替えます。 |
移動の設定
ここでの設定はプレイヤーの移動、エネルギー、スピード、ダメージを管理しています。
オプション | 値 | 説明 |
---|---|---|
最大エネルギー | 100、数値を選択 | 使用できるエネルギーの量を決定します。この設定はダッシュや、その他のエネルギーを使用するアビリティに影響します。 |
エネルギーのリチャージ量 | 45、数値を選択 | エネルギーリチャージ遅延 で指定した時間が経過した後、1秒ごとにどれだけのエネルギーが回復するのかを決定します。 |
エネルギーリチャージ遅延 | 4秒、秒数を選択 | プレイヤーがエネルギーの使用をやめてから、 エネルギーのリチャージ量 で指定した数値で回復が始まるまでのディレイを設定します。 |
落下ダメージ | オフ、オン | ゲーム中にプレイヤーが落下ダメージを受けるのかどうかを決定します。 |
重力 | 標準、低、とても低い、高、とても高い | ゲーム中にプレイヤーに影響を与える重力レベルの設定です。 |
ジャンプの疲労 | オン、オフ | 連続でジャンプするとジャンプの高さにペナルティが適用されるかの設定です。 |
よじ登りを許可する | オフ、オン | よじ登りは、ジャンプ時に足場の端をつかんで登る機能です。この設定はよじ登りのオン/オフを切り替えます。 |
プレイヤーが建てた壁が足場を生成 | オフ、オン | よじ登りを許可する とこのオプションが両方とも オン に設定されている場合、 プレイヤーが建てた壁 が足場からの飛び上がり用小道具を生成します。どちらか片方でも いいえ に設定されていると、足場からの飛び上がり用小道具は生成されません。 |
よじ登りの最低高度 | 標準、低、とても低い、高、とても高い | 地面に立っている時によじ登れる障害物の最低の高さを設定します。重力やその他の要素がよじ登りに影響する場合には、この値を調整すると良いでしょう。 |
水中でのよじ登りの最低高度 | 標準、低、とても低い、高、とても高い | 水中にいるプレイヤーがよじ登れる障害物の最低の高さを設定します。 |
乗り越えを許可 | オフ、オン | プレイヤーが背の低い障害物を乗り越えられるかどうかを設定します。 |
ダッシュを許可する | オフ、オン | ダッシュが利用可能かどうかを設定します。利用可能な場合、プレイヤーはダッシュしてより素早く移動することができます。 |
1秒ごとに消費されるダッシュエネルギー量 | 20、数値を選択 | ダッシュ時に消費されるエネルギーの量を設定します。数値が大きければ大きいほど、エネルギーの使用量が増えていきます。 |
ダッシュジャンプ倍率 | 1.2X、数値を選択 | 通常のジャンプの高さと比べて、ダッシュ時にどれだけ高くジャンプするのかを決定する倍率です。 |
ダッシュスピード倍率 | 1.2X、数値を選択 | 通常の移動速度と比べて、プレイヤーがダッシュ時にどれだけ速く移動できるのかを決定する倍率です。 |
スライディングを許可する | オフ、オン | スライディングのオン/オフを切り替えます。 |
スライディングキックを許可 | オフ、オン | プレイヤーがスライディングキックを使って敵プレイヤーを弾き飛ばせるかどうかを決定します。 |
ショルダーバッシュを許可する | オフ、オン | ショルダーバッシュは、プレイヤーが扉に向かってスライディングまたはダッシュした時に自動で扉を開ける機能です。この機能のオン/オフを切り替えます。 |
グライダーの再展開 | オン、オフ | アイテムを使用しなくても、プレイヤーがいつでも自由にグライダーを展開できるかの設定です。 |
プレイヤーの飛行 | オフ、オン | ゲーム内でプレイヤーが飛行できるかどうかを決定します。 |
プレイヤーの飛行ダッシュ | オン、オフ | プレイヤーが飛行中にダッシュのキーを押して素早く飛行できるかどうかの設定です。 |
飛行スピード | 1.0X、数値を選択 | この倍率はプレイヤーの飛行速度を上げます。 |
プレイヤーの当たり判定を無効化する | オフ、オン | 無効(オフ)にすると、プレイヤー同士がぶつからず、お互いを通り抜けるようになります。 |
移動スピードのチューニング | CH 4 移動、CH 5 移動 | プレイヤーの移動に使用する移動スピードのチューニングを設定します。2023年12月にリリースされたチャプター5では、バトルロイヤルにおいて移動スピードのチューニングが一部変更されました。この設定を CH 5 移動 に変えると、そのチューニングが適用されます。 |
体力の設定
ここでの設定は、プレイヤーの初期体力や、体力に関する様々な要素を決定します。
オプション | 値 | 説明 |
---|---|---|
無敵 | オフ、オン | オン に設定すると、プレイヤーが無敵の状態でスポーンします。 |
開始時の体力のパーセンテージ | 体力100%、パーセンテージを選択 | スポーン時のプレイヤーの体力を決定します。 |
体力(最大) | 体力100、数値を選択 | ゲーム中にプレイヤーが到達できる体力の最大値を設定します。 |
体力のリチャージを許可 | オフ、オン | 体力のリチャージが有効な場合、プレイヤーの体力が時間経過で回復します。「オン」に設定すると、「体力リチャージ遅延」と「体力のリチャージ量」も設定できるようになります。 |
体力リチャージ遅延 | 6.5秒、即時(0)、時間を選択 | プレイヤーがダメージを受けた際、「体力のリチャージ量」に基づいて体力が回復し始めるまでの時間を設定します。 |
体力のリチャージ量 | 1、即時(0)、数値を選択 | 体力チャージの遅延が終わった後、1秒ごとにどれだけの体力がリチャージされるかを決定します。 |
シールドの設定
ゲーム内でシールドがどのように機能するかを管理します。
オプション | 値 | 説明 |
---|---|---|
開始時のシールドのパーセンテージ | シールドなし、シールド50%、シールド100% | スポーン時のプレイヤーのシールド値を設定します。 |
最大シールド | シールド100、数値を選択 | プレイヤーが保持できるシールドの最大値を設定します。 |
シールドのリチャージを許可 | オフ、オン | シールドのリチャージが有効な場合、プレイヤーのシールドが時間経過で回復します。オン に設定すると、「シールドリチャージ遅延」と「シールドのリチャージ量」も設定できるようになります。 |
シールドリチャージ遅延 | 6.5秒、即時(0)、時間を選択 | プレイヤーのシールドがダメージを受けた際、「シールドのリチャージ量」に基づいてシールドが回復し始めるまでの時間を設定します。 |
シールドのリチャージ量 | 1、即時(0)、数値を選択 | シールドチャージの遅延 が終わった後、1秒ごとにどれだけのシールドがリチャージされるかを決定します。 |
オーバーシールドを許可 | オフ、オン | オーバーシールドは、プレイヤーをダメージから保護する追加のシールドです。このシールドのオン/オフを切り替えます。オン に設定すると、 最大オーバーシールド 、 オーバーシールドリチャージ遅延 、 オーバーシールドリチャージ率 も設定可能になります。 |
最大オーバーシールド | 50、数値を選択 | プレイヤーが保持できるオーバーシールドの最大値を決定します。 |
オーバーシールドリチャージ遅延 | 6.5秒、即時(0)、時間を選択 | プレイヤーのオーバーシールドがダメージを受けた際、「オーバーシールドリチャージ率」に基づいてシールドが回復し始めるまでの時間を設定します。 |
オーバーシールドリチャージ率 | 1、数値を選択 | オーバーシールドチャージの遅延 が終わった後、1秒ごとにどれだけのオーバーシールドがリチャージされるかを決定します。 |
自己ダメージの設定
自己ダメージのカテゴリーは、プレイヤーが自分の行動で受けるダメージを決定します。
オプション | 値 | 説明 |
---|---|---|
攻撃時の自己ダメージ量 | 0、数値を選択 | 何かに衝突した時にプレイヤーが受けるダメージの量を設定します。 |
1以上のダメージ時のみ自己ダメージを受ける | いいえ、はい | プレイヤーが自己ダメージを受ける前に、他のものに1以上のダメージを与える必要があるかどうかの設定です。 |
自己ダメージターゲットフィルタ | 全て、非プレイヤー、プレイヤーのみ | 衝突時に自己ダメージを発生させるターゲットを指定します。 |
自己ダメージ武器フィルタ | 全て、ツルハシのみ、近接のみ、遠隔のみ | どの種類の武器が自己ダメージを発生させるかの設定です。 |
取得の設定
ここでの設定は、取得できるものの種類と、拾えるタイミングを決定します。
オプション | 値 | 説明 |
---|---|---|
アイテム取得を許可 | はい、いいえ | ゲーム中にプレイヤーがアイテムを拾えるかの設定です。 |
弾薬自動取得 | デフォルト、いいえ、はい、自動のみ | 弾薬の取得が自動で行われるかどうかを決定します。 はい にすると、弾薬に近づくだけで拾うことができます。 いいえ にした場合、プレイヤーはアクションを実行しなければ弾薬を拾えません。 自動のみ では、UIでインタラクションが非表示になります。 |
消耗品自動取得 | デフォルト、いいえ、はい、自動のみ | 消耗品の取得が自動で行われるかどうかを決定します。 はい にすると、消耗品に近づくだけで拾うことができます。 いいえ にした場合、プレイヤーはアクションを実行しなければ消耗品を拾えません。 自動のみ では、UIでインタラクションが非表示になります。 |
トラップ自動取得 | デフォルト、いいえ、はい、自動のみ | トラップの取得が自動で行われるかどうかを決定します。 はい にすると、トラップに近づくだけで拾うことができます。 いいえ にした場合、プレイヤーはアクションを実行しなければトラップを拾えません。 自動のみ では、UIでインタラクションが非表示になります。 |
武器自動取得 | デフォルト、いいえ、はい、自動のみ | 武器の取得が自動で行われるかどうかを決定します。 はい にすると、武器に近づくだけで拾うことができます。 いいえ にした場合、プレイヤーはアクションを実行しなければ武器を拾えません。 自動のみ では、UIでインタラクションが非表示になります。 |
ワールド素材自動取得 | デフォルト、いいえ、はい、自動のみ | ワールド素材(木材や石材など)の取得が自動で行われるかどうかを決定します。 はい にすると、素材に近づくだけで拾うことができます。 いいえ にした場合、プレイヤーはアクションを実行しなければ素材を拾えません。 自動のみ では、UIでインタラクションが非表示になります。 |
建築モードの設定
ここにある設定を使って自分のゲームで建築が使えるかを決定し、使えるようにする場合には、建築の制限に関するパラメーターを微調整しましょう。
オプション | 値 | 説明 |
---|---|---|
建築を許可 | 全て、トラップなし、トラップのみ、なし | 全て を選択した場合、プレイヤーは木材、石材、または金属がある場合にそれらを使って建築することができます。トラップのみ では、建築が無効になりますが、トラップの設置は許可されます。トラップなし の場合、建築は許可されますが、トラップの設置はできません。なし を選択すると、建築とトラップの設置が無効になり、この下にある素材ごとの倍率の設定が利用できなくなります。 |
編集可 | デフォルト、誰でも | プレイヤーが作った建築物に誰が変更を加えられるのかを決定します。 デフォルト の場合、プレイヤーは自分の建築物のみ編集できます。 |
建築物が環境オブジェクトを破壊できる | はい、いいえ | プレイヤーが作った建築物と環境が重なった場合、建築物によって環境が破壊されるかどうかを決定します。 |
プレイヤー建造の木材建築物 耐久力倍率 | 1.0X、数値を選択 | プレイヤーが木材で作った建築物に対し、耐久力の倍率を適用します。このオプションにアクセスできるのは、上にある 建築を許可 で なし が選択されて いない 場合のみです。 |
プレイヤー建造の石材建築物 耐久力倍率 | 1.0X、数値を選択 | プレイヤーが石材で作った建築物に対し、耐久力の倍率を適用します。このオプションにアクセスできるのは、上にある 建築を許可 で なし が選択されて いない 場合のみです。 |
プレイヤー建造の金属建築物 耐久力倍率 | 1.0X、数値を選択 | プレイヤーが金属で作った建築物に対し、耐久力の倍率を適用します。このオプションにアクセスできるのは、上にある 建築を許可 で なし が選択されて いない 場合のみです。 |
プレイヤー作成の建築物をラウンド間に維持 | オフ、オン | このオプションを オン に設定すると、プレイヤーが作った建築物が次のラウンドに持ち越されるようになります。「オフ」の場合、プレイヤーが作った建築物は各ラウンドの開始時に削除されます。 |
インベントリの設定
インベントリとは、武器や消耗品など、ゲーム内でプレイヤーが装備しているアイテムのことです。ここでの設定を使い、プレイヤーが装備できるアイテムを拡張あるいは制限しましょう。
インベントリのアイテムは コンテンツ タブにあり、 プレハブ 、 ギャラリー 、 仕掛け といったカテゴリーに分類されています。
オプション | 値 | 説明 |
---|---|---|
無限消耗品 | オフ、オン | オン に設定すると、プレイヤーはゲーム内で利用可能な消耗品が無限に使えるようになります。 |
建築素材上限 | 500、数値を選択 | 建築に使える素材の所持上限を設定します。 |
無限建築素材 | オフ、オン | 上記の消耗品の設定と同じく、 オン に設定すると、プレイヤーはゲーム内で利用可能な建築素材を無限に使えるようになります。 |
無限弾薬 | オフ、オン | オン に設定すると、どの武器を使っていても弾薬切れを起こさなくなります。 |
アイテムドロップを許可 | はい、いいえ | ゲーム内でインベントリからアイテムをドロップして、他のアイテムのために空きを作ったり、他のプレイヤーとアイテムを共有したりできるかどうかを決定します。この機能を制限したい場合は、「いいえ」に設定しましょう。 |
最大装備スロット | 上書きしない、なし、スロット数を選択 | ゲーム内でプレイヤーが使える装備スロットの最大数を設定します。 |
装備の設定
ここでの設定は、プレイヤーが様々なツールや武器を使った際の挙動を制御します。
オプション | 値 | 説明 |
---|---|---|
グラップラーの落下ダメージ無効化 | オフ、オン | グラップラーを撃つとプランジャーが射出され、プランジャーが表面に吸着すると、プレイヤーがそちらに引き寄せられます。これを使用することで、プレイヤーは垂直方向と水平方向の両方に素早く移動することができます。この設定を オン にすると、プレイヤーはグラップラーの利用時に落下ダメージを受けなくなります。「オフ」の場合、グラップラーの使い方を誤るとダメージを受けることがあります。 |
PvPツルハシのダメージ | オン、オフ | プレイヤーがツルハシでお互いにダメージを与えられるかどうかを決定します。 |
ツルハシ攻撃範囲 倍率 | デフォルト、中、大 | ツルハシがダメージを与えられる距離を変更する設定です。 |
ツルハシを持って開始する | はい、いいえ | プレイヤーがツルハシを持った状態でゲームを開始したくないのであれば、 いいえ に設定しましょう。 |
武器での破壊 | パーセンテージ、即時 | 武器が環境に対して与えるダメージの量を調整します。「パーセンテージ」のままにしておくと、次の項目でパーセンテージの量を設定できます。「即時」に設定した場合、ダメージは即座に発生します。 |
武器での破壊のパーセンテージ | 100%、なし、パーセンテージを選択 | 環境と建物に対するダメージをパーセンテージで設定します。 |
ツルハシでの破壊 | なし、デフォルト、即時 | ツルハシが環境や建物に対して与えるダメージを調整します。 |
環境ダメージ | 全て、プレイヤーの建築物のみ、オフ | ゲーム内でプレイヤーが環境に対してダメージを与えられるかどうかを決定します。 |
火を有効化 | はい、いいえ | 火を用いる武器が建築物に火をつけられるかどうかを決定します。 |
建築物へのダメージ | 全て、自分の建築物、チームの建築物、敵の建築物、敵と自分の建築物、なし | 誰が建築したかに基づき、プレイヤーがダメージを与えられる建築物を決定します。 |